浜松市・磐田市・袋井市|エクステリア・外構

MENU CLOSE

ガーデンコラム

COLUMN

2017.06.16

尾上

2017.06.16

常緑ヤマボウシ -6月開花の植栽紹介-

目次

こんにちは。
浜松市浜北区にあるエクステリア専門店
「ハマニグリーンパーク」です。

今日は、6月に花が見ごろを迎え、お庭を彩る庭木として人気の植栽ヤマボウシについてご紹介です。
ヤマボウシには、落葉樹(※1)と、常緑樹(※2)の両方種類がございますが、今日ご紹介するのは、常緑ヤマボウシの方です。

(※1落葉樹とは:秋の末になると葉が落ち、春になるとまた新しい葉を生ずる樹
※2落葉樹とは:一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる樹




常緑ヤマボウシ
科名:ミズキ科
性質:常緑広葉樹
開花期:5~6月頃
花色:白
樹形:高さ/5m 幅り/あまり広がらない

木の特徴
春から初夏に掛けて花が咲いて、秋には赤い実をつけます。実にも鑑賞価値があり、食べられます。
また、冬には赤紫色に紅葉し、常緑ながら季節感を感じることができで、シンボルツリーとしてとても優秀でオススメの木です。
ですが常緑ヤマボウシは、最近生まれた種類で、まだまだ流通量が少なく珍しい樹木なのだとか。
常緑ヤマボウシには、ホンオンエンシス・月光・メラトリカ・ヒマラヤヤマボウシと全部で4つの種類があり、なかでも“月光”は花つきがよく人気の品種です。

育て方のポイント
・場所・・・日当たりがよく、水はけの良い場所を好みます。半日陰でも育ちますが、日当たりが少ないと花つきが悪くなるので注意が必要です。
・水やり・・・夏の乾燥と強い西日で葉焼けをおこすことがあるので、特に夏場の水やりには注意してください。(夏場はたっぷり与えてください。)
・剪定・・・放任しても自然に樹形が整いますので、特に剪定の必要はありません
・肥料・・・肥料は2月頃、寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を、株周りに穴を掘り、与えます。


ハマニグリーンパーク展示場内で、ヤマボウシがみられる場所
展示場案内マップ参照←クリック)
ガーデングッズエリア

弊社では植栽工事も請け負っております。
お気軽にご相談くだい。
ハマニグリーンパーク施工写真集←クリック

設計ブログでは、他にもおすすめ植栽を1つずつピックアップして紹介しておます。
庭木にお悩みの方の参考になれば幸いです。

設計ブログ←クリック

WRITER 尾上 安寿佳

エクステリアアドバイザー

保有資格

1級エクステリアプランナー

お客様に伝わりやすい、わかりやすいを心がけて作図業務に携わっています。お客様に満足していただける外構づくりを目指して頑張ります。

この記事のタグ