ガーデンコラム
COLUMN
2017.04.03
尾上
2017.04.03
ユキヤナギ -4月開花期 植栽紹介 低木-
目次
4月に入り、桜が少しずつ花咲き始めてまいりました。
桜に限らず展示場を歩いていても、満開に咲き誇っている植物、つぼみを付け始めた植物が目につきます。
と、言う事で、今回も4月開花期の植物をご紹介しようと思います。
庭木に悩んでいらっしゃる方の、少しでも参考になればうれしいです。
(設計ブログでは植栽紹介をシリーズ化して綴っております。以前の記事はこちらこらどうぞ。→クリック)
今回紹介するのはこちらの低木!
ユキヤナギ
科名:バラ科
性質:落葉広葉樹
開花期:3~4月
花色:白・桃
樹形:高さ/1~2m 幅1.5~2.5m
木の特徴
3~4月に直径約5mmほどの真っ白な小花が枝いっぱいに一斉に開花します。弓なりの枝に咲くその様子はまるで雪が積もっているようで、また、その葉の形がヤナギに似ていることから『ユキヤナギ』と名付けられました。
樹勢が強く、日当たりのよい場所で育ちます。耐暑性、耐寒性が強く、病害も少ないので、初心者向きの花木です。
育て方ポイント
・放任しても樹形は整いますが、1~2月ごろ、または花が終わった4月ごろに古い枝を切り取ります。(短く切っても大丈夫です。)
・植える場所は日向の風通しがよい場所がオススメです。日陰に植え付けてしまうと花つきが悪くなってしまいます。また、風通しが悪い と病害虫の被害にあいやすくなってしまうので注意が必要です。
・肥料は1~2月は寒肥として有機質肥料、化成肥料などを与えます。
用土には堆肥や腐葉土を混ぜます。
今、一番の見ごろを迎えているユキヤナギ。枝いっぱいに咲き誇る姿が華やかで人の目を引きます。
暑さにも寒さにも強いユキヤナギはその育てやすさから庭木として人気が高く、道を歩いているとあらゆる場所でユキヤナギを目にすることができます。
もちろん、ハマニグリーンパーク展示場でも植えられておりますので、弊社にお越しの際には是非探してみてくださいね♪
ユキヤナギが植えられている場所
・ウォーターガーデンエリア
・ガーデンエリア (トンネル付近、バーベキュー炉付近)
展示場案内マップ参照←クリック
弊社では植栽工事も請け負っております。
お気軽にご相談くだい。
ハマニグリーンパーク施工写真集→クリック
WRITER 尾上 安寿佳
エクステリアアドバイザー
保有資格
1級エクステリアプランナー
お客様に伝わりやすい、わかりやすいを心がけて作図業務に携わっています。お客様に満足していただける外構づくりを目指して頑張ります。
この記事のタグ