ガーデンコラム
COLUMN
2016.02.05
2016.02.05
こども工務店のイベントで「光るどろだんご」体験を開催しました!
目次
社長の河合です!
私は、ハマニグリーンパーク(有)で外構・エクステリアの仕事だけでなく、ハマニ(株)で左官やリフォームの仕事も行っております。
そんななか、グリーンパークとハマニと合同で、イベントに参加してきましたので、ちょっと一部始終を紹介したいと思います。
イベント名は、「こども工務店」。大工さんたちが集まったNPO法人のイベントに参加してまいりました。
このイベントはすごいです!
なんと、浜松市市野町にあるイオンモールの中で、専門職種の職人たちが子供たちに各職種の体験をさせるというものです。
子供たちは、大工さんや職人さんに憧れがある子も多くいますので、参加した子供たちのキラキラした目がとても印象に残るイベントになりました。
大工さんの体験コーナーでは、子どもたちが職人さんと一緒に建物を組み立てます。
ヘルメットをかぶり、軍手をしてかけやを叩く姿はカッコいいですね。棟上が終わり、上棟式としておもち投げをしている場面です。
最近はこのようなおもち投げは減少傾向にあるそうですので、、とくに上からおもちを投げる子供たちは、初めての経験ではないでしょうか??
よい記憶に残りそうです。。専門職種の体験コーナーです。
左官屋、外壁屋、内装屋、塗装屋、外構屋、瓦屋などがアイデア満載の楽しいコーナーを開いていました。
ここは、塗装屋コーナーです。
写真立てに塗装をしてエッジングといって、やすりで削りおしゃれな模様を出す体験を行っています。
そんななか、弊社は「光る泥だんごづくり」体験を行いました!
実は、ここ数年いろんな場所でやっているんですが、いつも人気なんですよ。
土のだんごに漆喰を塗って、瓶でこすり光らせるというものです。
土に漆喰を塗るって「左官」ですよね。
この泥だんごは、平な壁に塗るのではなく、球体になっただけで、しくみは左官そのものなんです。
込み合うことを予想して、整理券を配りました。
今回できなかった子、ごめんなさい。。
泥だんごづくりの場面です。
自然素材を扱うって実は難しいんです。
ちょっとしたコツやポイントをおさえることで、ピカピカに輝きだします!
じゃーん!!
ちょっと自慢気!?
実は、知り合いの左官屋の息子さんで泥だんごは初めての経験だったそうです!
こんな感じに磨いてピカピカに光りました!!
また、定期的に開催しているグリーンパークのイベントでもやっておりますので、作ってみたい方はホームページをチェックしていてくださいね^^