ガーデンコラム
COLUMN
2025.09.09
尾上
2025.09.09
リゾート風ガーデン、和風庭園、ファサード空間 外構プランとおすすめエクステリア商品のご紹介
目次
こんにちは。
浜松市浜名区にあるエクステリア専門店
「ハマニグリーンパーク」です。
今日はいつもの商品紹介とは趣を変えて、外構の図面についてお話しようと思います。
弊社ではRIKCADと呼ばれている外構専門のCADを使って、お客様への提案図面を作成しています。
そしてRIKCADを販売しているRIKさんでは、年に一度パース図面の美しさ、作図テクニック等を競う、CADオペレーターの為のコンテストが開催されております。
RIKコンテスト2025公式ページ
今年も自身のスキルアップを兼ね挑戦してみた所、優秀賞と奨励賞を受賞する事ができました。
そこで今回はコンテストで受賞したパースと共に、簡単にプラン紹介などをしてみようと思います。
優秀賞受賞作品
まず、こちらが優秀賞を受賞した作品です。

リゾートガーデンをイメージして作った作品です。
個人宅というよりは、リゾート施設をイメージしておりテーブルやソファーの置かれた寛げる場所を複数設置しました。
そして普段の外構ではなかなか提案する機会はありませんが、お庭にプール(画像左手側)や水場を設け、夏らしさを演出しています。
奥行感の演出と視線誘導の目的で、格子材をコの字型に組み合わせたものを鳥居に見立てて連続で配置し、格子材の続く先には高級感溢れるガーデンルーム「タカショー/オールグラスポーチ」を配置しました。
(オールグラスポーチ カタログ画像↓)
オールグラスポーチをはじめ近年のガーデンルームは、上の写真のように建物から離れた場所に“離れ”のような感覚で設置できる独立型のタイプが人気となっています。外出が制限されたコロナ以降、身近なお庭でリゾート感覚を楽しみたいといったニーズが高まったことがきっかけのようです。
(お庭でリゾート感覚を楽しめる高級ガーデンルーム「オールグラスポーチ」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を合わせてご覧ください。↓↓↓
「独立型のガーデンルーム オールグラスポーチで贅沢なリゾートライフを」☚クリック)
日が沈んだ夜の時間、照明が灯ったお庭では幻想的な雰囲気を楽しむ事ができますが、昼間は昼間でまた違った雰囲気を楽しむ事ができます。
と言う事で、実は昼バージョンも応募していましたが、こちらは残念ながら落選となりました。こちらも頑張って作ったものなので、この場の借りて初お披露目させてくださいませ。

奨励賞受賞作品
続いてこちらは奨励賞を受賞した作品で、和室から眺める「和風庭園」がテーマの作品です。

先程の外に出て楽しむ為のお庭ではなく、こちらは眺めることを目的としたお庭として作りました。
紅葉が綺麗な秋をイメージして仕上げています。
あくまでもテーマは和風庭園で、お庭をメインに見せたかったので、自然と奥に目が行くよう室内は暗めに設定してみました。
普段はなかなか和風庭園をかく機会はありませんが、個人的には一番好きなお庭のジャンルなので、ここぞとばかりに挑戦してみました。
自然素材を多く用いてお庭という限られたスペースの中で自然景観を表現する和風庭園は、日本人ならではの感性が生んだ大切な文化。
自然を眺める事で癒しを感じたり、リラックス効果があるとも言われおり、比較的狭いスペースでもつくることができる坪庭は今も根強い人気があります。
日々の暮らしに植物の癒し効果を求めている、日本ならではの和の風情をお庭に取り入れてみたい、とお考えの方はお気軽にハマニグリーンパークへご相談ください。
ハマニグリーンパーク 和風庭園の施工写真はこちら↓↓↓
●「和を基調とした美しい坪庭 磐田市K様邸」☚クリック
●「四季の移り変わりを楽しめるお庭 磐田市Y様邸」☚クリック
●「美しい植栽の和風庭園 浜松市天竜区U様邸」☚クリック
優秀作品
最後に、残念ながら賞には届きませんでしたが、優秀作品(二次通過)として選んで頂いたこちらのパースもご紹介させてください。

こちらは高低差のある敷地のファサード空間をデザインしたパース図です。
街並み感のあるパースになるよう仕上げましたが、今回メインで作ったのは真ん中の家。
メインで使ったエクステリア商品はLIXILのプラスGです。
(プラスGについては、過去のコラムでも何度か紹介しているので、商品詳細はそちらの記事をご覧ください↓↓↓
●「浜松市ハマニグリーンパーク展示品のご紹介 LIXIL +G」☚クリック)
夜間パースでは少しわかりにくいので昼間のパースも撮ってみました↓↓↓
こちらのお家は道路が南に面したお家で、建物はなるべく北側に寄せて設計されています。
お庭のスペースは全て日当たりの良い南側に集中しており、駐車場とお庭スペースを共に南側へ確保しなければなりません。
そこで駐車場とお庭の境界ラインを示すアイテムとして+Gを設置。
玄関前は見せる外構として、+GのGフレームだけを用いてフレーム効果を狙いつつ、掃き出し窓前と隣地境界部分にはGスクリーンの縦格子デザインのものを組み合わせて目隠ししました。



縦格子の目隠しの場合、見る時の角度によって見え方が変わります。
斜めから見た時は格子の後ろ側が見えづらくなり目隠し効果を発揮しますが、正面から見た時は目隠し効果は薄れます。
今回は完全に視線を遮る為の目隠しと言うよりは、さりげなく嫌味の無い目隠しを目的としたかったので、こちらの縦格子タイプを選びました。
格子と格子の間の透いた隙間の見え方を抑える為に、格子の前には植栽を配置して見た目にもやわらかい印象の目隠しを目指しました。
縦格子フレームの後ろにはデッキとテラス屋根、そしてガーデンファニチャー(椅子やテーブル)を置いて、くつろぎのお庭空間となっています。
カーポートはLIXILのカーポートSC、後方支持タイプの2台用。
階段を設ける事で狭くなりがちな駐車スペースを広く使って頂けるよう、後方支持タイプのデザインを90度回転納まりにて設置しました。

カーポートSC 後方支持タイプについて詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧下さい↓↓↓
●「人気のカーポートSCに3台用と後方支持タイプが誕生!」☚クリック
他にも、駐車場の舗装部分などにはこんな商品も使っています。
気になる商品がございましたら、下の記事も合わせてご覧下さい。

①駐車場から続くアプローチと階段の踏み面
見た目は石張りなのに、透水機能も備わるコンクリート製品
「プラーガストーン(東洋工業)」☜クリック
②一番左側の駐車スペース舗装材
緑化率67%を実現させた緑化舗装材
「Livio リビオ緑化〔植生用ブロック〕(ユニソン)」☜クリック
③駐車場目地
木目柄のコンクリート製品
「ヴィンテージウッド ボーダー(東洋工業)」☚クリック
以上3作品が、今回応募したコンテストに掲載して頂くことができました。
コンテスト用の図面制作は今まで知らなかった機能やテクニックを知るきっかけとなる事が多く、今回のパースづくりで学んだ事をお客様への提案図面にも生かしつつ、今後もお客様にも分かりやすく、喜んで頂ける図面制作をして行けたらと思っておりますので、今後もハマニグリーンパークを宜しくお願い致します。
外構工事をお考えの方で、こだわった外構をつくりたい、分かりやすい図面提案をして欲しい、とお考えの方は是非お気軽にハマニグリーンパークへご相談ください。
弊社へのご相談から施工までの流れはこちら↓↓↓
「ご相談・施工の流れ」☚クリック
-------------
ハマニグリーンパークは浜松市浜名区を拠点に展開するエクステリアの専門店!
お家の外周りに関する様々な相談、施工を承っております。
・新築外構工事
・お庭リフォーム工事
・駐車場増設
・カーポート設置
・ウッドデッキ設置
・テラス設置
・物置、ガレージ設置
・植栽工事
などなど・・・・
お家の外周りに関する事でお困り事やお悩み事があれば、お気軽にハマニグリーンパークへご相談下さい。
電話問合せ:0120-765-055
メール問合せ:「お問い合せページ」☚クリック
施工実績も豊富!
弊社施工アルバムはこちら↓↓↓
この記事のタグ
