フェンスの選び方のコツ教えます。
|
浜松市、磐田市、袋井市のエクステリア・外構のことなら、ハマニグリーンパークにお任せください。
ホーム
>
生き生きガーデン豆知識
>フェンスの選び方のコツ教えます。
フェンスの選び方のコツ教えます。
理想のフェンス、どうやって選ぶ?
住まいの境界を明確にするフェンス・門扉。
住まいの存在感を引き立て、全体の印象に大きく関わります。また、プライバシーを守ることや防犯も大切なポイント。
あなたの大切な住まいにぴったりの理想のフェンスを選びましょう。
知れば納得。
はじめてのフェンスえらび
デザインを知ろう
最適なのはどちら?
大きく分けると門まわりのデザインは2つあります。
好みはもちろん、住まいとデザインバランスや周辺環境などを考慮して、最適なデザインを選びましょう。
それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解して選ぶことで、住まいを建てたあとの満足度もアップしますね。
明るく開放的な門まわり
オープンタイプ
【メリット】
・明るく開放的
・比較的安価に作れる
【デメリット】
・自宅敷地と道路との境界がわかりにくい。
・プライバシーには注意が必要。
プライバシーを重視した外部からの視線を遮る
クローズタイプ
【メリット】
・防犯性が高い。
・しっかりと囲われる安心感。
【デメリット】
・開放感が少ない。
こだわるポイントを考えよう
外からの視線が気になる・・・
半透明のスクリーンで、プライバシーと開放感の両立を!
隣家や通行人の視線が気になって、リビングのカーテンが開けられないことも。
そんな時は、半透明のスクリーンを設置し、プライバシーを保ちつつ、明るい開放的な空間にしましょう。
玄関を開けると家の中が丸見え…
玄関の前にフェンスを建てて、視線をシャットアウト。
高さのあるフェンスを取り付けて、視線のお悩みは解決!
他人が勝手に敷地の中に…
メッシュフェンスで境界まわりをしっかり囲もう!
境界まわりを囲むにはお手頃価格のメッシュフェンスがオススメです。
しっかり囲って、防犯対策はバッチリです。
塀が老朽化して汚れも気になる…
ブロック+フェンスにリフォームで安心!
ブロックの段数を減らし上部をフェンスにすることで、見た目も明るく、安全性の高い塀に生れ変わります。
目的に合わせてデザインを選ぼう
格子の配置や太さはデザインを左右するだけではありません。
格子それぞれの特性や効果を把握すると理想のエクステリアを実現できます。
縦格子デザインで、道行く人の視線をカット。
縦格子は眺める角度により、目線を遮る効果があります。和風の住宅にもマッチします。
プライバシーを守りたい。
人通りの多い道路面などには、桟の間にすき間のない目隠しタイプが適しています。
横格子デザインで風通しを確保しながら、適度に目隠しをしたい。
すっきりした細い桟で、目隠しをしながら風通しも確保。
スタイリッシュな印象を与えます。
・格子が細いと開放感があります。
・格子が太いと目隠し効果があります。
目隠しフェンスの高さはどこまで必要か
家でリラックスしている時、周囲からの視線を感じるとドキッとすることも。
気兼ねなく暮らしを楽しむには、プライベートが確保されていることも重要なポイントです。
そんな時に「目隠しフェンス」を上手に活用すれば、今の住まいがもっと居心地の良い空間に一新します。
■目隠しフェンスを選ぶ前に
フェンスを設置する理由や目的はさまざま。
まずは「どこから」「何を」目隠しするのか考えましょう。
それによって、適切な目隠し方法やデザイン、必要な高さも変わってきます。
視線を遮りたい、洗濯物を隠したいなど目的を考えます。
■フェンスの高さを決める目安は?
立っている時の人の目線を基準として、フェンスに180㎝程度の高さがあれば通行人からの目隠しが可能とされています。しかし、ソファに寝転ぶ、座るなど家での過ごし方でも異なります。
180~200㎝を目安として、具体的にどの場所に、どのくらいの高さが必要かは実際にメジャーなどで測って決めていくのがオススメです。
風通しや日当たり、敷地の状況なども総合的に考えながら選びます。
イマドキのフェンス・門扉
フェンス・門扉の最近のトレンドや活用術をチェックしよう。
フェンス・門扉にもさまざまな素材や形、デザインが存在します。
設置する目的や、こだわりポイントを叶えるフェンス・門扉の最新情報をチェックしていきましょう。
【フェンスにまつわるお困りごと】
☆目隠しをしたいけれど、暗くなるのは嫌だ
☆近隣や通行人からの目線がきになることがある
☆敷地に勝手に侵入されていることがある
↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓
採光タイプのフェンスがオススメです!
暗くならずに、プライバシーや防犯性を高めます。
アルミ素材だからメンテナンスしやすい
【木調フェンス】
手触りや木目の形状をリアルに再現した木調フェンス。
見た目は木調ですが、実はアルミ材を使用しています。
木材のように朽ちたり、塗装が剥がれることなく、キレイなフェンスを保つことができます。
【アルミ鋳物フェンス】
装飾性の高いデザイン部分は鋳物ならではの造形美を活かし、さらにロートアイアンの上品なハンマートーンを全体に再現。
サビにも強く、こだわり抜いた美しいデザインに仕上がっています。
【引戸】
奥行きが取れない場合は「引戸」を。
玄関ドアの位置や段差、奥行などの敷地条件で、門扉の設置をあきらめている方が意外に多いようです。
しかし、実際に門扉のない家にお住いの方にアンケートを行ってみると、「子どもが外に飛び出さないか心配」、「来訪者が玄関のドア先まで入ってきてしまう」というお悩みの声も…
玄関先にスペースがなくても、横方向にスペースがあれば引戸を使って門扉を設置することができます。
門扉がつくと安心感がありますよね。
他の生き生きガーデン豆知識を見る
フェンスの選び方のコツ教えます。
アルミ製品のお手入れ方法(フェンス・門扉)
«
ガーデンルームの選び方のコツ教えます。
デッキの選び方のコツ教えます。
»
店舗工事・土蔵修繕・一般住宅等の左官工事はハマニにお気軽にご相談ください。私たちは「職人の技」を提供する専門家集団です。
住宅リフォーム・新築のことなら、街のリフォーム屋さんのハマニウェルリビングにお気軽にご相談下さい。快適な住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。