■自然の木の質感や色合いを再現しつつ、耐候性・耐久性に優れメンテナンスが容易な人工木デッキです。
【人工木の特長】
①優れた木質感
木紛を配合し、温もりのある柔らかい木質感を再現。
②高い耐腐性・耐蟻性
天然木に比べ腐食に強く、シロアリなどの被害はほとんどありません。
③優れた耐候性で、定期的な塗り替え不要
耐候性・耐久性に優れ、経年劣化による変色や色あせが少なく、定期的な塗り替えは必要ありません。
④やさしい手触り
やさしい手触りで、割れやささくれ、節がなく反りはほとんどありません。
⑤キズの補修が容易
天然木のような補修の塗装は必要ありません。キズは市販のナイロン不織布たわしで容易に補修できます。
⑥天然木と同等の加工性
天然木と同様、切断や穴あけ、ねじ打ちなどの加工も容易です。
【人工木について】
・ひとと木キュアーズの床材には、人工木として樹脂と天然の木紛を原料に使用しているため、色や模様に多少のバラつきが発生します。
・人工木の表面には、製造時のかばだちなどが残っている場合がありますが、木材のささくれと異なり、刺さることはありません。
・人工木は木紛を使用しているため、雨や紫外線の影響などでやや白っぽく変化しますが、強度に影響はありません。
・人工木の特性上、振雨による雨じみが発生することがありますが、商品全体に十分に水を撒き自然乾燥させると目立たなくなります。
・人工木は天然木と同様に外的要因により、汚れやしみ、黒い斑点(かびなど)が発生する場合があります。対処方法は取扱い説明書をご確認ください。
・人工木の表面は水分をほとんど吸収しないため、設置後、間もない状態では表面に雨水がたまったり乾き方に差が生じる場合がありますが、時間経過とともに軽減されていきます。
【芯材の色違いについて】
・ひとと木キュアーズの芯材には、廃プラスチックをリサイクルし使用しています。部材によって芯材の色が異なりますが、商品の仕上がり強度には問題ありません。
【静電気について】
・人工木は樹脂を使用しているため、歩行で生じる摩擦により、静電気を帯電することがありますので、あらかじめご了承願います。オプションで、静電気を軽減する「静電気除去シート」をご用意しています。
【表面温度について】
・デッキの上では、履き物を履いて利用してください。日中、日差しが強い時はデッキが高温になっているため、裸足で歩いたり、乳児を一人で遊ばせると、やけどをするおそれがあります。また雨などで濡れたデッキ、ステップはすべりやすくなっているため、転倒するおそれがありますので注意してください。
【熱伸縮について】
・人工木の特性上、使用に差し支えない範囲で、熱によってっ多少反りや伸縮による変形が発生する場合があります。
【日頃のお手入れも手間がかかりません】
・水洗いでサッときれいに
汚れが付いた場合、水で濡らした布やスポンジ、デッキブラシなどを使って、水洗いしてください。
・デッキ表面についたキズの補修が可能
デッキ表面にキズがついた場合、市販のナイロン不織布たわしで表面を長手方向の節目に合わせ、キズなどが生じた部分を周囲と全体的にぼかす感じでこすると補修できます。
〔注意〕
・汚れがひどい場合、薄めた台所用合成洗剤(液性:中性)で汚れを落とし、洗剤が残らないようによく水洗いをしてから拭き取ってください。
・特に汚れがひどい場合、汚れを落としたい部分に漂白剤を塗布または噴霧し、所定の時間放置し、放置後十分な水で漂白剤を完全に洗い流してください。
・推奨漂白剤は、次亜塩素酸系漂白剤(台所用漂白剤)、次亜塩素酸系カビ取り剤(カビキラーなど)です。
・漂白剤の使用にあたっては、漂白剤に記載されている「使用上の注意」を必ず守ってください。
・スポンジを使用する場合は、スポンジの取り扱い説明書をご確認ください。
・ナイロン不織布たわしは、市販品をご用意ください。
・表面を皮覆していますので、汚れの落ち方を見ながら過度に強くこすらないでください。芯材が露出してしまいます。
・シンナー、ベンジンなどの有機溶剤は使用しないでください。材料が変色するおそれがあります。
・部分的にキズの補修を行った場合、周囲の外観と違って見えることがあります。周囲を含めた全体的にぼかす感じでこすることがポイントです。
・キズが深く大きいい場合などは、床板を交換していただくことをお勧めします。