ガーデンコラム
COLUMN
2015.06.06
尾上
2015.06.06
展示場リニューアル 制作㊙裏話 その②
目次
前回UPから時間があいてしまいましたが、前回からの続きです。
「展示場リニューアルする。」と話が出たのは今年1月の終わり頃でした。
その時、偉い人から弊社スタッフ全員にあるミッションが課せられます。
それは「一人一案、展示場リニューアルのプランを考え、プレゼン会を開く」というもの。
と言う事で、今回はこのミッションをクリアすべく、プレゼン用に自分なりに考えたプランをチラ見せ|ω・)チラ
中央にはコンクリート洗い出しのアプローチ。
その左右にポスト展示用の門柱を設置してみました。
パース図右側には前入れ後ろ出しのポストを。
左側には前出しポストを。
更に、スペースを有効利用しようと思い、左側の壁の裏面にもポストを設置してみました。
(裏から見るとこんな感じ↓)
ポストを取り付けた壁の右側に300角の平板を。
壁の表裏を行き来できるよう、動線の意味合いで設置しました。
(アプローチ・・・とまではいかんくても、なにかそれに代わる
簡易的な道が欲しいな~。って時に、平板は大活躍してくれます♪)
見ていただいてわかるように、ポストって色々な種類があるんですよね~。
「ポストを見せてください。」と来店されるお客様が多くいらっしゃるので、出来うる限り色々なポストをつけてみました。
でも、これもまだほんの一部。ポストは本当に選ぶことに迷ってしまうほど、たくさんのものがございます。
それと、もう一つ。来店されたお客様によく聞かれることがあって・・・
「最近のポストはデザインが凝ったものが多くて、郵便屋さんが大変じゃない?」と(笑)
確かに一見すると投函口が隠れててわかりません。
でも、ご安心を。
前に某メーカーさんから聞いたお話ですが、各メーカー、ポストの使い方をまとめた資料をちゃんと郵便屋さんにお渡ししているのだとか。
なるほど。ポストのデザインが進化する裏で、そんな見えない努力がなされていたのですね。
・・・な~んて、無駄話は置いといて(/_・)/
たくさんあるポスト達も、大きくわけて2つのタイプに区分することができます。
ひとつが前から入れて前取り出すタイプのもの。(一番上の写真で言うとアプローチ左側のポスト達)
もうひとつが、前から入れて後ろから取り出すタイプのもの。(一番上の写真で言うとアプローチ右側のポスト達)
どちらがおすすめかと言えば・・・
これは門柱の設置場所と、あとは好みの問題。
なので、どちらがお好みか、実際に見て、体験していただければとの思いから
アプローチ右側に門柱を配してみました。
↓
門柱デザイン自体は、まだまだ煮詰める必要ありだなとは思いましたが(^^;)
まだまだプレゼン段階だし・・・まぁいっか。
と、とりあえず後ろ出しのポストを3種類並べてみました。
どうですか?
前出しポストに比べて、スッキリした印象にならないですか?その分裏側が不自然に出っ張るんですけどね~。
そして門柱の後ろ側。
マムさんの駐車場との境界には化粧ブロックとフェンスの展示を。
全体がイメージはこんな感じ。
デザイン的にはまだまだ改良のよちありですが
・狭いスペースを無駄なく使おう
をコンセプト?に自分の中で最大限の工夫を凝らして考えたプラン!
このプランでいざ!プレゼンに!!
挑んだ結果頂いたお言葉は
「そんなにポストいらなくない?」
バッサリ!
一刀両断!!
`;:゙`;:゙;`(゚Д゚*)ガハッ
たっ・・・・・・た・・・確かに・・・
つか、展示物がポストしかない??!
人に言われて初めて気づいた事実。
やはりものづくりと言うものは、一人で考ると視野が狭くなってダメですね(^^;)
その意味ではこの時のプレゼンは、目からうろこな意見がいっぱい聞けて良い勉強になりましたm(,_,)m
(本当は他のスタッフの案もご紹介したいところですが・・・本人の許可貰ってないので・・・NG)
そんなわけで、この時の「プレゼンででた意見、プラン案を一度まとめて図面におこす。」
次なるミッションがくだされました!!
・・・が、今日はここまで!
続きはまた次回に(^^)/
WRITER 尾上 安寿佳
エクステリアアドバイザー
保有資格
1級エクステリアプランナー
お客様に伝わりやすい、わかりやすいを心がけて作図業務に携わっています。お客様に満足していただける外構づくりを目指して頑張ります。