
あいにくの曇り空ですが、雨が降る事もなく風も無い為、思ったより寒くありませんでした。
まずは1人1人おごそかな気持ちでお参りし、その後全員でご祈祷の場所へ移りました。
そして仏間にてご祈祷を受けました。
ここで驚きです。
仏間?お坊さん?
豊川稲荷=神社だと思っておりました。
何年も通っているのに…
確かにお寺の趣です。
でもお稲荷さんが居ますよね。
でもこのお稲荷さんは、『鎮守だきにしんてん様』(漢字が難しいのでひらがなです)が跨っておられた白いお狐さんとの事。
これを見て通称『豊川稲荷』と呼ぶ事から、お狐さんを祀った神社と間違えられるそうです。
そしてここは曹洞宗の寺院でした。
ますます申し訳なくなってきました。
そうです!私の宗派が曹洞宗…
ご祈祷の際、鳴り物を鳴らしたり、お経の本をパラパラめくったり、見覚えのある動作。
これは『くはつさんつう』と言って、遺体を運ぶ際に獣に襲われないように鳴り物を鳴らしながら行った事から始まっております。
魔除けの意味もあるそうです。
なんだか宗教の教えのようになってまいりました<(_ _)>
いろんな事を覚え再確認し、新たな今年1年を頑張ってまいります!
社員一同よろしくお願いいたします。